stone meditation

stone meditation

映像|2014

木村 達人

愛知県立芸術大学大学院

審査員コメント

  • Strata-cutは、金太郎飴のように粘土などをスライス、コマ撮りする事でアニメーションを制作する技法だ。この作品で作者は、「河原に転がっている石ころ」や、「ビルディングの壁面に用いられる石材」などの普段日常で見かける石にその技法を適用して作品を制作した。つまり、その石が生み出されるまでにかかったであろう途轍も無い長さの時間がそこに圧縮されていて、それがグライダーでスライスされてアニメーションの1コマ1コマになっているのだ。一見すると地味に見える映像だが、画面のすべての領域が次々と変化して行く事に気づくと、その全てを視覚的に捉えきれないほどの情報量がある事に気づく。ゆえにwebにアップロードされたファイルでは圧縮ノイズが目立ってしまっているのが残念でもあるし、興味深い点でもある。そして、この作品を体験した後になっては、河原や道ばたに転がる石の1つ1つにこうした映像が記録、保存されているのだという事に気づかされ、その情報量に目眩がしてくる。

    谷口 暁彦 作家
  • 今年は石にまつわる作品がたくさんあって、昔好きだったアニー・ディラードの『石に話すことを教える』という本を再び本棚から取り出すことになった。そこに書かれているのは、世界は基本的に人間の尺度を超えているので、人間ができるのは、ただその世界の沈黙を目撃することしかできない、ということである。ここ数年は、そういった尺度のタイムスケールが突如としてみなの(無)意識にのぼった時代なんじゃないかと思う。この作品は、さまざまなかたちで気づかれたその大きな時間軸の静謐と沈黙を、削りだすことによって目撃するようなものに見えた。少なくとも僕自身はこの「沈黙」をそんなふうに聞き取った。空耳かもしれないけれども。

    土居 伸彰 アニメーション研究・評論
  • 学生が作ったとは思えない程大規模でいくつもの作品を組み合わせた完成度の高いメディアアート作品。ミストプロジェクションやスマートフォンを利用したアプリコンテンツ等多くの作品がそれぞれしっかりとしたテーマを持ち完成も高い。また、ハードウェアの確保の為の活動にも力が入っていて、企業や市町村との協賛や優秀なプロデュース力もまた学生の域を超えており高く評価したい。

    谷口 充大 ディレクター/テトラ